TOEIC 教材探しのマインド
このブログの読者のあなた!
もうTOEIC教材は購入しましたね!
「まだ」のあなた こちらを読んでください。
教材はパートナーです。
まだ手に入れていない人はスタートを切っていないのにかなり近い状態です。
「オススメの教材を教えて!」
という動機でこのブログを見つけた人もいるでしょう。
もちろんオススメの教材を惜しみなくお伝えして参ります。
ただ、これは私(Ryo)にとってのオススメであることは注意。また、私(Ryo)がいかほどのものかという視点も持たなくてはなりません。
まずはRyoのオススメの「教材の探し方」を紹介したいと思います。
なるべく大きな書店に行って、気になったタイトルのものをすぐ買ってください。
「そんだけ?」
はい。それだけです。
膨大な数の書籍を前にして「どれが良いんだろう」と入念に立ち読みするタイプの人が少なくないと思います(実は私がこのタイプ)。立ち読みでの集中力には限りがあり、これは時間コストとのバランスを考えると大変効率の悪い作業です。集中力が低い状態で判断に誤ることは可能性大です。たとえ100%実力を発揮したとして、現状の私たちに教材の善し悪しが判断できますか?それよりもすぐに家に持って帰って(帰りの電車でもOK)新しい教材と勉強しましょう。
実際に勉強を始めると「自分のやりたいことと違う」と感じることがあると思います。いきなり単語集などと巡り合った人は自分に合わないと感じる人は多いかもしれませんね。
この場合、根性でその教材をやり続けるのは時間コストの観点から非常に効率が悪いことです。すぐに新しい教材を買いに出かけてください。キーワードは「意志」より「仕組み」でしたね。波状攻撃を実行しましょう。
もったいない?
だいじょうぶです。今自分に合わないと感じた教材も必ず生きてくる時が来ます。今嫌いになった単語集を数週間後にはもう一度手に取るはずです。売ったりしないで家に置いておいてくださいね。
失敗?これはうまくいかないということを確認した成功だよ。
トーマス・アルバ・エジソン(Thomas Alva Edison)
迷ってスタートを切らないくらいならば、失敗をしに行きましょう。教材の単価は1,800円前後。将来の時給のUPを考えればそれほど高価なものはありません。さらにまったく無駄になるということはありません。こんなにおいしい投資がありますか?
さらに裏技。
英会話スクールの無料体験レッスンなどを利用して
・自分の弱いジャンル
・自分のレベル
・自分の勉強の順番
の情報だけをプレゼントしてもらう。という方法もあります。
詳しくはこちらの過去記事をご覧ください。4月13日のRyoの記事です。
→TOEIC 効率的な勉強時間を買うという発想
大事な「最初の一歩」です。慎重にスタートするよりも、早くスタートすることが実は大事なんですよ。一緒にがんばりましょう。
Ryo

« TOEIC 勉強時間の確保 | トップページ | TOEIC600点へ はじめの一歩となり得る教材 »
「英語」カテゴリの記事
- TOEIC勉強法 やっちゃいけないこと その2(2010.05.06)
- 番外編 「エチカの鏡」で紹介された 脳を鍛える方法(2010.05.02)
- TOEIC勉強法 やっちゃいけないこと その1(2010.04.29)
- TOEIC 勉強時間の確保状況を確認(2010.04.28)
- TOEIC 勉強のためのモチベーション創造術(2010.04.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント